CISS日本語版
- 検査コード
- KSB9CISS
- 検査名
- CISS日本語版
- 対象年齢
- 18歳以上
- 解説
-
★ストレスへの対処行動を評価し、心身の健康に役立てる質問紙
【購入資格 Level B】 ストレス状況対処行動尺度(質問紙)
CISSの研究は、エンドラー博士とパーカー博士らを中心として1986年に始まり、1988年、CISSの前身であるMCI(Multidimensional Coping Inventory:多次元対処行動尺度)が作られた。その後、MCIはCISSへと名称を変え、1990年にカナダにあるMHS社から初版が出された。
成人版の質問紙は、現在第6版まで改訂されている。
英語版のみならず、フランス語版、ドイツ語版、スペイン語版、ヘブライ語版など多言語に翻訳されている。日本語版は、POMSの翻訳・構成を行った横山和仁が中心となり、2012年8月に出版された。
プロフィール表は、日本での調査データに基づいて作成されている。
《特徴》
■理論的基盤と実証的基盤の双方に立脚した質問紙。
■ストレス状況下で個人がどのような行動を取りやすいのか、ストレスへの対処スタイルを把握することができる。これが分かることで、検査者は被験者のどの対処スタイルに働きかけていけばいいのか、治療や介入の方針が立てやすくなる。また、被験者はより好ましい対処のしかたを検討していくことができる。
■CISSは、「課題優先対処」、「情動優先対処」、「回避優先対処」の3つの基本尺度から構成され、さらに回避優先対処は、「気分転換」と「対人的な気晴らし」という2つの下位尺度に分けられます。
■テストバッテリー(TEGR、POMS”!など)により、対象者を多方面からとらえることも可能。
質問項目数:48「まったくない」から「非常に多くある」までの5段階で本人が回答します。困難な状況やストレスのかかる状況、動揺するような状況に陥った際、どれくらいの頻度で質問項目の行動をとるのか尋ねています。
《質問項目一例》
1. 課題優先対処:「行動を起こす前に問題を分析する」など16項目
2. 情動優先対処:「先延ばしにしたことで自分を責める」など16項目
3. 回避優先対処:「良かった頃のことを考える」など16項目
4. 気分転換:「何か買い物をする」など
5. 対人的な気晴らし:「友達に電話する」など
《活用方法》
対象者の課題や疾患などがストレスへの対処行動に起因しているかどうかを確認し、治療や指導・援助に活かすことができます。従って、医療、産業、教育、福祉、スポーツなど様々な分野で、下記例のように活用することができます。
●生活習慣病患者の対処スタイルからライフスタイル要因を検討する
●職員の職業上のストレスを評価し、業務効率の増加に役立てる
●スポーツ選手の対処戦略を理解し、パフォーマンスの向上を図る
●育児ストレスに悩む保護者のストレス対処行動を測定し、より適切な対処スタイルを探る など
◆所要時間: 回答約10分、採点約5分
※CISS日本語版のご購入には資格が必要。(Level B) - 発行元
- 金子書房
- ジャンル